杭打ちに利用できる測点
下記の方法を使用する際、杭打ちに使用可能な測点をカスタマイズすることができます:
-
ストリング上の測点(道路設計ファイルから、またはストリングと面から)
-
スキューオフセット(道路設計ファイルから)
使用可能な測点をカスタマイズするには、杭打ち方法を選択した後、杭打ち画面の測点フィールドの横のをタップします。測点の選択画面が表示され、中央線上の測点が一覧表示されます。
測点間隔の設定
測点間隔 方法を選択します。
-
比例法では、選択した開始測点に比例する測点値が出力されます。開始する測点を測点に比例フィールドに入力し、測点間隔の値を入力します。これは、次の場合に便利です。
-
設計は0.00から開始されますが、設計の開始測点ではない測点から測点間隔設定を構成する必要があります。たとえば、測点に比例フィールドに500.00と入力し、測点間隔フィールドに30.00を入力すると、500.00、530.00、560.00、590.00などの位置で測点が生成されます。
-
設計は0.00以外の値で開始されます。たとえば、開始測点が2.50で、測点間隔が10.00の場合、測点に比例フィールドに2.50と入力し、測点間隔フィールドに10.00を入力すると、2.50、12.50、22.50、32.50などの位置で測点が生成されます。
-
-
0基準法は、開始測点に関係なく、測点間隔の倍数である測点値を出力する方法です。たとえば、開始測点が2.50で、測点間隔が10.00の場合、0基準法では2.50、10.00、20.00、30.00などで測点が生成されます。
必要に応じて、ラインの測点間隔と円弧とすりつけの測点間隔を編集するか、道路が定義された際に設定された初期設定値を承諾します。円弧とすりつけの測点間隔値をそれぞれに設定することで、曲線の間隔を詰めることができ、より正確に地上の設計を再現することができます。
ラインの測点間隔と円弧とすりつけの測点間隔に異なる値を設定した場合、使用可能な測点のリストには異なる間隔の測点が含まれる可能性があります。
自動増分フィールドで、次の操作を行います。
-
Sta+を選択して、杭打ちする次の測点の選択を自動化します。
-
Sta-を選択して、杭打ちする前の測点の選択を自動化します。
-
杭打ちする次の測点を手動で選択したい場合は、いいえを選択します。
自動増加フィールドでSta+またはSta-を選択すると、より速く、より合理化なワークフローで作業を行えます。
測点の選択画面で設定した測点間隔設定(方法、自動増分設定を含む)を道路ファイルに書き込み、他の測量作業者とファイルを共有しても同じ設定が使用されるようにしました。ファイルがIFCファイルの場合、測点間隔の設定はTrimble追加プロパティ(TAP)ファイルに書き込まれます。TAPファイルは、同じ名前のIFCファイルと同じフォルダに保存されます。他の測量作業者がIFCファイルを使用している場合は、.tapを共有する必要がありますファイルを.ifcファイルを使用して、すべての測量作業者が同じ設定を使用するようにします。
使用するステーション
測点リストに表示される測点のタイプを設定するには、適切な使用可能な測点チェックボックスを選択します。
道路タイプに応じて、以下を選択することができます。
- ステーション間隔で定義される計算されたセクション
- 水平曲線 (平面線形で定義される主要ステーション)
- 鉛直曲線 (縦断線形で定義される主要ステーション)
- テンプレート(テンプレートが指定されたステーション)
- 片勾配/拡幅 (片勾配と拡幅が指定されたステーション)
道路ソフトウェアで使用されるステーションの略語は以下の通りです:
測点タイプ | 略語 | 意味 |
---|---|---|
開始/終了 | S | 開始ステーション |
E | 最終ステーション | |
計算セクション | CXS | ステーション間隔で定義される計算されたセクション |
鉛直曲線 | VCS | 鉛直曲線開始 |
VCE | 鉛直曲線終了 | |
VPI | 鉛直交点 | |
Hi | 鉛直曲線高ポイント | |
Lo | 鉛直曲線低ポイント | |
片勾配/拡幅 | SES | 片勾配開始 |
SEM | 最大片勾配 | |
SEE | 片勾配終了 | |
WS | 拡幅開始 | |
WM | 拡幅最大 | |
WE | 拡幅終了 | |
水平曲線 | PI | 交点 |
PT | 接線ポイント (曲線から接線へ) | |
PC | 曲率ポイント(接線から曲線) | |
TS | 接線からスパイラル | |
ST | スパイラルから接線 | |
SS | スパイラルからスパイラル | |
CS | 曲線からスパイラル | |
SC | スパイラルから曲線へ | |
テンプレート指定 | T | テンプレート指定 |
他方 | DXS | ファイル内の位置によって定義される設計セクション |
STEQ | ステーション読み替え |