道路
新機能
杭打ち中の測点の自動増加
ストリング上の測点またはスキューオフセット法を使用して測点を杭打ちする際、新しい自動増加設定を使用すると、次の(または一つ前の)測点の選択を自動化して、より合理化された杭打ちワークフローを実現できます。
自動増加を有効にするには、杭打ち方法を選択し、杭打ち画面の測点フィールドの横のをタップして測点の選択画面を開き、自動増加フィールドでSta+またはSta-を選択します。ナビゲーション画面で必要な測点を手動で選択できるようにするには、自動増加フィールドでいいえを選択します。
測点の選択画面で設定された測点間隔設定は、道路ファイルに書き込まれ、他の測量作業員と共有する場合も同じ設定が使用されます。
詳細については、Spectra Geospatial Originヘルプのトピック杭打ち可能な測点を参照してください。
2つのポリライン杭打ち法
道路を定義する特徴がポリラインで表され、使用可能な道路線形を持たない2つのポリラインを杭打ちできるようになりました。2つのポリライン法を使用して杭打ちする際、ソフトウェアは選択したポリラインに対する相対的な位置を報告します。
機能強化
法面の杭打ち
法面を杭打ちする際のワークフローに、次のような改善を加えました。
-
杭打ちで法面を追加または編集するときに、切土および盛土勾配を定義するときに、次のストリングへの勾配オプションと前のストリングへの勾配オプションが常に使用できるようになりました。
-
ナビゲーション画面のつなぎ目デルタへの水平距離に有効な値が表示されるようになりました。以前は、常にNullが表示されていました。
-
これで、鉛直距離からつなぎ目へのデルタが表示されている状態で法面を杭打ちした後、同じ測点で法面ではない別のストリングを選択すると、鉛直距離からつなぎ目へのデルタは、前の鉛直距離からつなぎ目へのデルタ値ではなくNullと表示されます。
垂直工事オフセット
杭打ち方法が道路までの場合や、12daの場合で2ストリングのとき、かつ鉛直工事オフセットが(鉛直または垂直に)適用されているときは、道路面からのオフセット値の箇所に黒い破線が引かれるようになりました。
DTMオフセットに対して相対的
DTMを基準にして道路を杭打ちする際、垂直オフセットが(鉛直または垂直に)が適用されている場合、DTMからのオフセット値の箇所に緑色の破線が引かれるようになりました。
測点選択
杭打ち中にリストから測点を選択する際のワークフローを、編集ソフトキーを削除することで合理化しました。杭打ち画面の測点フィールドの横のをタップして測点の選択画面を開き、測点を選択するか、測点設定を編集します。
測点方法
測点方法、0ベースまたは相対が、道路ファイルに書き込まれるようになりました。これにより、ファイルが他の測量作業員と共有される場合にも同じ方法が使用されます。
開始・終了測点の略記の共通化
Originでは、Sで道路の開始測点を示し、Eで終了測点を示すようになったことから、ソフトウェア全体でライン、ポリライン、円弧、線形、および道路に同じ略語が使用されます。旧バージョンでは、道路の開始測点と終了測点を示すのに使用されていた略語は、RSとREでした。
複数道路を含んだAutodesk Civil 3DLandXMLファイル
複数の道路を含んだAutodesk Civil 3DLandXMLファイルを作成するには、線形ごとにサイトを作成するとともに、その線形に関連付けられた特徴ラインを作成することが重要です。これにより、Originでは、適切な特徴ラインを使用して各道路を正しく形成することが可能です。サイトの作成の詳細については、Autodesk Civil 3Dのヘルプを参照してください。
複数の道路を含み、サイトから作成されていないファイルの場合、Originがファイルのインポートを阻止し、ユーザに対して該当ヘルプトピックを参照するよう促すようになりました。旧バージョンでは、ファイルがインポートされていましたが、各道路が正しく形成されていない場合がありました。
詳細については、Spectra Geospatial OriginヘルプのトピックAutodesk Civil 3DからLandXMLストリング道路をエクスポートするにはを参照してください。
道路のレビュー
マップ内を長押しすると、グラフィカルなレビュー画面が表示されるようになりました。これは、レビューソフトキーをタップしたときと同じです。
12da杭打ち法
12da道路の最寄りのストリング杭打ち法は、主路線のみで定義される12da道路には適用できないため、削除しました。
ユーザから寄せられた意見は、最寄りのストリング法が含まれていると、12daファイル内のポリラインをこの方法で杭打ちできるとの印象を与え、誤解を招くというものでした。これは事実ではありません – ポリラインは一つのストリングまたは2つのストリング法でのみ杭打ちすることができます。
解決された問題
- 杭打ちデルタ: ストリングまで方法を使用して法面を杭打ちする際に、つなぎ目までの水平距離とつなぎ目までの鉛直距離を表示できるようになりました。
-
杭打ち中に法面を追加: 無効な法面が作成されないようにするために、杭打ち中に法面を追加するときに、ソフトウェアは切土勾配フィールドと盛土勾配フィールドの両方でnull値を受け入れないようになりました。
-
測点間隔設定: 測点間隔が狭い、長い道路の処理を改善しました。これにより、道路の長さに適した間隔を指定するまでの間、杭打ちが続行されてしまうのを防ぎます。
-
測点リスト: リストの最初の測点をタップして選択できるようになりました。以前は、承諾をタップするか、Enterキーを押すことによってのみ選択することができました。
-
追加のポイント選択: 選択ソフトキーが使用できなくなり、追加のポイントを選択すると横断勾配ソフトキーに置き換えられる問題を修正しました。これで、選択ソフトキーと横断勾配ソフトキーの両方が使用できるようになりました。
-
工事オフセット: 平面線形のみで定義された道路を杭打ちする際、工事オフセットを表す緑色の破線による線画が正しく描画されるようになりました。これは旧バージョンでは正しく描画されていませんでしたが、これは表示上のみの問題で、ターゲットとナビゲーションのデルタは間違っていませんでした。
-
スキューオフセット: 選択したストリングが線形でないストリング上の測点を杭打ちした後、杭打ち方法をスキューオフセットに変更してSta+/Sta-ソフトキーをタップすると、ターゲットが線形上の正しい測点に移動するようになりました。旧バージョンでは、以前に杭打ちされたストリング上の測定にターゲットが移動していました。
-
DTMまでの杭打ち: DTMまでの垂直距離デルタを伴うDTMに対して相対的に杭打ちする際、ジョブのレビューの時に、明らかに間違っているデルタ値が表示されなくなりました。これは、測定された位置がDTMから遠く離れている場合にのみ問題となっていました。
-
LandXMLからRXLへの変換: 道路を編集したい場合、LandXML道路をRXL道路として保存する必要があるワークフローを復活させました。このワークフローには、定義メニューからアクセスします。
-
LandXMLストリング道路: 下記を含むLandXML ストリング道路に関するいくつかの問題を修正しました:
-
LandXMLストリング道路を編集する際、ストリングを選択できなかった。
-
ファイルに一つまたは複数の面が含まれている場合、LandXML ストリング道路をレイヤーマネージャに表示しないように設定することができなかった。
-
-
名前でのLandXML線形フィルタ処理: メニューからLandXML道路を杭打ちする際、名前の一致により線形をフィルタ処理することができるワークフローを修正しました。
-
GENIO道路測点シンボル: 利用可能な測点を水平曲線に設定してRXL 道路を杭打ちした後、GENIO 道路のマップに測点シンボルが表示されなかった問題を修正しました。
-
アプリケーションエラー:ソフトウェアを使用したり閉じたりする際にアプリケーションエラーを時折発生させる幾つかの問題を修正しました。とりわけ:
-
杭打ち中、ソフトウェアはアプリケーションエラー「HOOPSエラー:要求されたシェルに使用できない値があります」と表示し、シャットダウンすることがありました。
-
レイヤーマネージャで道路が非表示に設定されている状況でLandXMLストリング道路を編集し、ストリングオプションをタップして使用をタップした際。
-
LandXMLストリング道路を編集し、タップアンドホールドメニューを使用して道路の選択を解除する際。
-
平面線形がすりつけ(トランジション)によってのみ定義される12daファイルを使用する際。
-